SSブログ

私たちが理解出来ない「概念」 言葉 [自閉症資料4]

「つかんで」

こう言われて、あなたはどう手のひらを動かすか。

R005.jpg

正常な人は何をつかむか考える筈だ。






何をつかむか。
野球のボールなのかバスケットボールなのか。
くるみなのか栗なのか、ウニなのか。
バッグなのかカバンなのか。
レジ袋なのか棒なのか。






つかんでと言われても、何をどうするかによって考えるし、それに相応しいつかみ方をする。







そんな事を考えた事も無い。考える前につかんでいると言う人はハイパーADHDな人だ。さすがだ。






私の妻はもっと凄い






レジ袋を差し出して「もって」と言うと、必ず棒を持つ様にレジ袋を持とうとする。どんなに言っても
何度言っても、やはりレジ袋を出すと棒を持つ様にレジ袋を持つ。






レジ袋にリンゴが入っていたらどうなるか。レジ袋の取っ手の所を棒を持つ様に握る。握力は弱い。
リンゴは重力の実験の通り、そのまま袋ごと落下し物理実験が成功する。






何度言ってもこうなる。IQ129だろ!

IMGP6248.jpg

そこでレジ袋を持って貰いたい時は「もって」と言う。レジ袋の取っ手の所を握る。その時「指入れて
指」と言う。






そうすると、なんとか親指あたりがレジ袋の取っ手の穴に入るから、それを確認してから手を離す。






そこまでやれば、物理実験にならないで済むし、ケンカもしないで済む。






これを考えると「つかむ」と言う言葉も、実は色々なつかみ方が集合した概念で
一つの単語=一つの動作では無い事が分かる。






これに類する事は、夫婦で何百時間話したか分からない。






結論としては、妻の頭の中では、つかむと言う言葉は幾つかの砂粒の集合体で、その集合体が概念で
ある事は十二分に理解している。特に知性の部分での理解。






しかしそれらの結びつきがほとんど無いから「つかむ」と言われると、言葉の砂粒の中の一つをつまみ
出して、一つぶの砂粒つまり、一種類のコマンド動作を毎回毎回行うのだ。






それに比べ「正常な人」の行動を観察していると、「つかむ」は粘土の固まりの様に、多くの意味を
含みながらも、形状は1個と言える。






1言語について1つの固まり、つまり概念を1個持っている。だから要求に応じて、その粘土の固まりの
都合の良い部分を使う訳だ。






これは、言葉に対応する動作について説明したが、私たちの頭の中では、色々な事の結びつきが非常に
弱い。(学問上は中枢性の統合理論)






前に話したヴィクトールのエピソードそのものだ。






妻は、これをサラサラの状態と言う。私は、全ての物事のプライオリティの優劣が無いと言う。






二人とも使う単語が違うだけで、同じ事を言っている。






砂時計の砂が下に落ちると山になる。これが究極の抵抗がゼロの砂だとすると、平面になる。






妻は砂時計の砂の話をしている。私は下で山にならずひたすら広がる粉体の話をしている。






この辺を考えていると、自閉症の子供の運動能力についても同じ事が言える。






妻は学校体育での運動は苦手で最低の成績でも、空手は黒帯で突きは異様に早い。ドラムを叩かせれば
プロ以上のリズムを刻む。






私も運動音痴なのだが競馬学校の入学テストでも行う、30センチ定規を親指と人差し指の間にぶら下げ
落下した定規を瞬時に掴むと言うテストは異様に早い。






おそらく運動も、それぞれの筋肉の集合体の連動だから、「概念」と言って良いのでは無いか。






そう考えると、運動の「概念」をいくら言われても脳内の根本の所で理解出来ていないから
(無いから)いくら練習しても上達しないんじゃないか。

一つの原因はそんな所じゃないかな。と私は考えている。
中枢性の統合理論知ってれば、感覚統合に明るい未来は無いような気がするけど知らないのかな。



【自閉症テレビ32】言葉って何?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

自閉症のサラブレッド [自閉症資料4]

IMGP1217.jpg

大分古い話だが西部邁が入水自殺した。妻曰く「鬱病だったんだよ。鬱病じゃなきゃ自殺しないよ」






妻は65才になっても扉をきちんと閉めない。いつもほんの少し開いている。

私はきっちり「叱咤叱咤」でみっちり躾けられたので扉もキッチリ閉めるし、一見粗相の無い行動を
取れるが、こんな天国の様な暮らしをしていても「死にたい、死にたい。幸せだから死にたい」と
言っている。 つまり、壊れてるんだね。

そのくせ、キャビネットを開けて道具を出すと、キャビネットは開けっ放し。引き出しは
引き出しっぱななし。

壊れるほど躾けても、出来ない事は出来る様にならないんだな。






私は妻に知り合った頃から妻の事を「自閉症のサラブレッドだ」と言っていた。






これはどう言う事かと言うと、妻に自閉症の話を少しだけした時、「自閉症ってカナー型とかそう言う
やつだよ」と基本知識を持っていた。自分でも薄々感じていたのかもしれない。






妻の母は、大正13年生まれで見た目非常に明るい人だ。実際、明るい人なんだが、その表情はいつも
明るい顔の表情。厳密に「心の中」と表情が一致していない感じがあった。






耳も50才前から悪く、私が知り合った頃はほとんど聞こえなかった。しかし、聞こえないのに、
いつもの明るい表情で会話に参加し、それらしい相づちを打つ。






目も、光を感じる盲目と言っていい程見えないのに、全くその素振りも見せない。






そんな明るいお母さんは、親を早く無くした。いつも世話をしてくれる人が現れて、私たちより意地悪
されなかった様だ。






私たちなら、幾らでも恨み辛みが出てくるが、お母さんは「大家さんがそこの空き地にトウモロコシを
植えるのよ。袖が梅雨で濡れるのが嫌で嫌で、あれは意地悪なのよ」






戦後の混乱期、都心の貴重な空き地なら、トウモロコシも植えるだろう。明るいお母さんから聞く
恨み言は、このトウモロコシの話ぐらいだ。






「あの人は苦労してないの」妻はそう言うが、私もそうなんだろうなと思う。






目も悪く耳も悪く、まるでカナー型の自閉症を持って来た様な人だが知能は高い。






戦争直前の女学校では授業中突然「松本!歌え!」と言われ義母が歌うと教室内は大爆笑。よく歌わ
されたそうだ。そのエピソードを話すときは、楽しい様な笑い話の様な話口で話す。そして怪訝そうな
口ぶりも含んでいた。






学校ではマスコットの様に愛されていた様だ。お母さんは音痴なんだよね。






そんなカナー型の様なお母さんに育てられた妻は、一切干渉されず、それどころか、必要なフォローも
されず、自分で社会性を獲得してきた。






「おかあさん。キヨミちゃんがミヨコの指をずっとしゃぶるの」
「あらー、じゃあしゃぶる前に綺麗に洗っておいてあげなきゃ」
3才の時幼稚園での話。






私は母親に「躾け」を施され壊れたが、妻は「女同士のさや当てはもの凄いものがあるんだよ。
3才の幼稚園児の頃から駆け引きが凄いんだから」






妻は自分自身で「三つ組の障害」を何とかごまかすテクニックを編み出し壊れる迄にはならなかった。






その妻を観察し、お母さんを観察した上で、彼女の事を「自閉症のサラブレッド」と言っているのだ。






こんな生育歴の成人女性も、カナー型と見まごうばかりの明るいお母さんも非常に貴重な存在であり、何らかの形で生きているうちにデータを保存して置きたかったが20年前には誰も見向きもしなかった
し、12年前には「三つ組の障害」があるが故に自閉症の専門家と称する人間から告発、裁判を起こされた。






まあ、そんなもんだ。



【自閉症テレビ32】出来ない役割演技


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

バラバラ [自閉症資料4]

R0046479s.jpg

昨日話したヴィクトールのエピソード。皆さん何も感じませんか?






逆に言えば何も感じないのがまともで、私たちが自閉症の当事者だから身につまされるのかも
知れません。






かつて私たち夫婦は二人とも社会の中で現実に仕事をしていました。毎日が必死で、家へ帰ると本当に
クタクタ。無我夢中の毎日でどうやって暮らしていたか殆ど覚えていません。






そんな生活の中で、不思議に感じた事、釈然としなかった事と言うのは、いつまでも頭の片隅に残り、
考え続けている様です。






そして、ある日、「ああ、そう言う事だったのか」と突然理解出来ます。
それは、バラバラのジグソーパズルが、突然集合して完成する様な感じです。






テレビドラマを見ていて突然ひらめき、「あのさー、かくかくしかじかで、・・・のとき、
・・・だったんだよ。 今、テレビ見ていてようやく分かったよ」






妻に同意を求めると、妻も何かがひらめいたらしくアヴェロンの野生児を持って来てページを
開きました。






「ほら、ココココ。読んでみて」






「同じ頃、ゲラン夫人の主人が病気になり、校外で診察を受ける事になりましたが、ヴィクトールは
それを知らされませんでした。

彼は自分の手伝い仕事の一つとして、夕食時になると食卓の用意をすることになっていましたので、
ゲラン氏の分も相変わらず置き続けました。
毎日その分は片付けられましたが、翌日になると、きまって彼はまた並べるのです

病状が悪化し、ゲラン氏は病没されました。
氏が亡くなった当日も、氏の食器が食卓に置かれました。

そうしたことが、ゲラン夫人にどれほど胸が張り裂ける思いをさせたか、{私には}手にとるように
わかります。

この悲痛な場面を目撃して、ヴィクトールは、その原因が自分にあることを悟りました。

自分のおこないがまずかったと考えただけなのか、
夫人の絶望の動機まで見抜いて自分のしたことがどれほど無駄で場ちがいものかを悟ったのか、
とにかく彼は自分から食器を片付け、悲しそうにそれを戸棚にしまい込み、
二度と再び並べはしませんでした。






ずっと使われない食器を出し続けていたけど、ゲランさんが死んだんだ。もういないんだ。

食器を使わないから不思議でしょうがなかったけど、やっと使われない意味が分かった。

そうだったんだ。もうゲランさんは食器を使わないんだ。ゲランさんの食器は出さなくていいんだ。






なんて可哀想なんだ。分かった瞬間、胸がドキッとして、バラバラだったピースが全部繋がったのだ。






「ねぇ、本当に可哀想でしょう。頭の中では分かってるのに、それが結びつかないんだよ。
でもある日突然何かの拍子にそれが結びついて分かるんだよ






私もそう思う。






きっとヴィクトールは葬式にも出たんだろう。
ゲランさんの死に顔も見たかもしれない。
だれかが一生懸命教えようと、事の子細を耳元で話したかもしれない。
それでも、毎日食器を準備する。






ところが、ある日、食器を使う人がゲランさんで、あの祭壇で死んでいた人で、
埋葬された人で、この食器を使う人が居ないとすべての事柄が結びついた。






私も、妻も過去の毎日の生活の中で、同じ様な事の繰り返しだったから、この一つのエピソードだけで
胸がつぶれる思いだ。






分かるかな-。分かんねーだろーなー。



【自閉症テレビ15】統合失調症と自閉症の謎1


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

発達障害ランキング
にほんブログ村