ひきこもりの定義 [ひきこもり問題]
あらためてひきこもりの定義を調べてみた。
「さまざまな要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭に留まっている状態(他者と関わらない形での外出をしている場合も含む)。」
上記は厚労省による定義。
しかし、思い出してみれば、そもそもひきこもりの話題が出始めた頃は、「部屋へひきこもったまま
出てこない」と言う事が話題になった事から始まった。
だから、「もの知る社会学者」は
「個室があるからひきこもる」
「個室が無かった頃はひきこもりは居なかった」
「核家族がひきこもりを産んだ」と勝手な事を言っていた。
「もの知る教育者」は
「誰もが通る道です」
「そっとしておけばそのうち出て来ます」とすべてを見通したような事を宣っていた。
結局、マスコミはその場その場で
「訳知り顔でその場限りの誰もが思い付く事を、あたかも真実であるかの様に言い切る専門家」
が欲しいだけで、誰も問題を解決しようと心配していない。面白ければいいんだな。
主にテレビのワイドショーでくり返された光景は、今ネットニュースに変わった。ネットニュースは、
回り回って自分が得になるような記事を、自分が得になるように書き、自分たちが現世利益になりさえ
すれば、何を書いても良い事になっている。
自閉症のこども達の事にしても、8050問題のひきこもりの青年達の事にしても、その家族達の事を含め、
心配しているのでは無い。自分の肩書きの数が増えるかどうか、自分たちの組織の役にどうやって使うか。
選挙の投票にどう繋げるか。目先の名簿集めにどう役立てるかだけ。誰も心配なんかしていない。
本当に切実に心配している人間の声は掻き消され、無かった事にされる。
ニキリンコ、村上由美、村上真雄、アスペの館の例を見ても明らかだ。
【自閉症テレビ29】サンタクロースと自閉症
Facebook コメント

発達障害ランキング

にほんブログ村
コメント 0