島津啓太君 拳銃殺害事件6 [拳銃発射事件]
.jpg)
1. 2018年6月26日 島津慧太君(21才)富山久方町交番を襲撃2名を殺人
2021年3月5日 島津啓太君の事件の判決が出ました。無期懲役。
事件当初早々に犯人障害者手帳2級所持との報道があり、その後一切報道されなくなったので、
そのまま信じていましたが、どうも初期報道の障害者手帳所持は誤報だった様です。
首都圏ではこの続報が目に触れる事は無く、私も3月5日にネットニュースで知りました。
このブログを書くに当たりネットで下調べをしたところ、殆どがまとめサイトの無責任記事。
そんな中、都内で見る事の出来る地上波のニュースよりも遥かに誠実なテレビニュースを見つけました。
富山のチューリップテレビのニュースです。
先ず3月4日判決前日に事件の概要をまとめたニュース。冷静に過不足無く纏められています。
次に3月5日判決当日のニュース。こちらも仰々しくなく非常に真面目さを感じる作りです。
裁判官(裁判員)は自閉症スペクトラムに言及し無期懲役としました。
【自閉症テレビ21】凶悪犯罪ASD
島津啓太君 拳銃殺害事件7 [拳銃発射事件]
.jpg)
1. 2018年6月26日 島津慧太君(21才)富山久方町交番を襲撃2名を殺人
2021年3月5日 島津啓太君の事件の判決が出ました。無期懲役。
富山のチューリップテレビのニュース2本
先ず3月4日判決前日に事件の概要をまとめたニュース。冷静に過不足無く纏められています。
次に3月5日判決当日のニュース。こちらも仰々しくなく非常に真面目さを感じる作りです。
今回の裁判に関しては、前出のチューリップニュース始め検察官、裁判官、弁護士、どの登場人物の
発言を見ても一切不自然に感じる所がありませんでした。
これは、今まで私が注目してきた事件と全く違う扱われ方です。本当に驚きました。
裁判官が自閉症スペクトラムに言及していると言うことは、先ず精神鑑定が検察側の手で行われたと
考えられます。検察官も裁判官も知能の高い自閉症、つまりアスペルガー症候群の正しい知識を持って
判断している事が覗えます。この精神鑑定に選ばれた医師が自閉症に造詣が深い医師である事が
推察されます。
検察、裁判官だけでは無くチューリップテレビもこれ程誠実なニュース作りをすると言うことは、
警察発表を通じてニュースメディアも自閉症の現実、自閉症の詳細、アスペルガー症候群について
深く理解してくれたのでしょうか。
富山発のこのニュース。出元が同じだからかもしれませんが、全国紙も同様な口調論調でした。
一体誰が精神鑑定しさらに自閉症の事を正確に伝えてくれたのでしょうか。ありがとう御座います。
【自閉症テレビ23】支援級全員ASD?
島津啓太君 拳銃殺害事件8 [拳銃発射事件]
.jpg)
1. 2018年6月26日 島津慧太君(21才)富山久方町交番を襲撃2名を殺人
2021年3月5日 島津啓太君の事件の判決が出ました。無期懲役。
富山のチューリップテレビのニュース2本
先ず3月4日判決前日に事件の概要をまとめたニュース。冷静に過不足無く纏められています。
次に3月5日判決当日のニュース。こちらも仰々しくなく非常に真面目さを感じる作りです。
今まで自閉症・自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群の事件とされたモノが幾つかありました。
その判決、或いは検察弁護双方の抗弁に使われるアスペルガー症候群は何とも珍妙な使われ方。
過去に自閉症の犯罪と言われたモノを簡単にまとめましたが、そこから抜粋してみると
朝霞少女誘拐寺内樺風 検察側は自閉スペクトラム症の傾向 弁護側は統合失調症を発症
レッサーパンダ男 誰も自閉症と診断していないのに「自閉症裁判」と言う書籍で誘導
京都宇治市 塾講師小6殺害事件 「犯人はアスペルガーに罹患」という弁護方針で減刑
自閉症に傾向やアスペルガーに罹患するなどはあり得ません。こちらを読んで頂くと分かるでしょうか。
熊沢英一郎君の事件では「自閉症で統合失調症」と言う部分には手付かずでした。
事件の被害者ご遺族には御気の毒でした。その量刑は別として、裁判に関しては検察判事弁護士
マスメディア全て自閉症・アスペルガー症候群の正しい知識を持った上での判決だと感じます。
公判の中で生育歴について語られなかったのでしょうか。ネット上では父親がPTA会長だった事を
意味深に書いています。しかし考えてもみて下さい。チョット変わった子供が心配で何とか
フォローしようと、父親が頑張っていたと解釈出来ませんか?
島津啓太君は家庭内暴力を振るっていました。私も母にされた事は忘れず、成長しある程度力を持つと
同じ事を仕返ししました。私の場合は精神的な苛めでしたから同じ事を。これも一種のエコラリアで
しょうか。
島津啓太君が仕付けとした体罰を受けたなら、成長して力を持ったとき、同じ事をやり返すと言うのも
非常に理解出来ます。
アルバイト先の店長との諍いを、店長との間で問題解決出来ず、全く無関係な警官に対して
「自分の力を示したい」と殺害してしまう。原因と問題を解消する相手が繋がっていないところに、
私は他の自閉症の子供たちが犯した犯罪との共通性を見い出します。
と、ここまで書いて
「これじゃあ正常な人(Not自閉症)に理解させるのはチョット無理かな」と私自身感じます。
さらに詳しく知りたい人考えたい人は、さらに続く自閉症の子供たちの事例を読んでみて下さい。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
【自閉症テレビ34】親たちに聞かれる事
想像力の障害 「他人の気持ちを考えよう」 [自閉症資料4]

カナー型の自閉症だけを見ていた時代には分からなかった想像力の障害。
自閉症の子供を持つ医師ローナ・ウイングによって体系付けられ、医学界でも認められた
「自閉症スペクトル」そしてその根本の3原則のうちの一つ「想像力の障害」
さらに言えば「想像力の欠如」
当初、私がこの書物を読み知ったとき、この「想像力の欠如」だけは承服出来なかった。何故なら、
私がエンジニアでロボットの設計を行い、宇宙開発事業団に納めた回転いすや、前後に動くリニア
アクセラレーターは想像力の産物では無いのか。

(手書きの図面が昭和を感じさせる 字がヘタで文字を書き入れるのが苦痛だった)
ところが、現実は、私の言うところの想像物は正確には「製作物」或いは「構築物」であり、
精神医学上の「想像力」とはかけ離れたモノであることが、その後20年掛けようやく理解出来た。
なぜ此程長い時間を掛けなければ理解出来なかったか。それは私が「想像力」を持って居ないからだ。
「他人(ヒト)の気持ちを考えよう」
これは療育に於ける合い言葉だ。皆コレに従い自閉症児や自閉症者に求める。そしてそれが出来ると
思い込んでいる。ローナウイングは想像力の障害と言っているのにも係わらずである。
2023年11月11日追記:特にアスペエルデの会CEO辻井正次中京大教授ね
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
つまり、「他人の気持ちを考えよう」と言う専門家は、自閉症の根本理論を知らないのだ。
私たち夫婦は知能の高い自閉症で社会生活も送り、一般企業にも就職し、妻は一部上場の人気No1企業
に就職していた時期もある。勿論、ホワイトカラーとしての勤務である。
しかし、「他人の気持ちを考えよう」と言われ、考えて実行しても、「違う!」と非難され続けて
きた。何故か。
私たち自閉症が「人の気持ち」を考えた場合「私がこの立場ならほっといて欲しい。彼らもそうに違い
ない。絶対そうだ。だから、このケースではほっとくのが正解だ」
十分考えに考えを重ね出した結論なのに、現実は非難される。
「私なら顔に鼻くそがついて居ると恥ずかしいから、今教えて貰いたい。彼女もきっと後で恥をかくの
は嫌だろうから、今言って貰いたいに違いない。」
「ねえ、ハナクソついてるよ。はやく取ってきた方がいいよ」
手段としては事実を伝えるしか無い。ところが実社会では事実を伝えた事を否定される。こうなると
口を利かない方が良い、となってしまう。
「正常な人(Not自閉症)」はその事柄が含まれる「概念化」が無意識に自動的に超高速で出来るから
「ちょっとトイレで鏡見て」と言う。言われた方もピンと来て、ササッとトイレへ駆け込む。
つまり、コミュニケーションとは、同質のモノ同士の道具であると言うことだ。
私たち夫婦は奇跡的に知り合った、知能レベルが合う自閉症。お互い「相手の気持ちが分からない」
(想像力の欠如)でありながら、滅茶苦茶な関係にはならなかった。
かえってお互い事実文に乗った上での会話になるので、シンプル簡単な生活を送り、
簡単な会話だけで、何不自由なく平和に暮らせる。
私たち二人だけで暮らすなら、出来ない「他人の気持ち」を想像しなくて良いから、
楽に暮らすことが出来、私の鬱病も良くなって来るのだ。
「ヒトの気持ちを考えなさい」出来ないことを無理矢理やらせようとする。
知能が高ければそれ相応に、人に対する対処法を、ケース別、年代別、その他に応じて、自分専用の
対応集として作り上げている。場面場面、その都度その知識と知能をつぎ込んで、見かけ上の対応は
出来るが、それによって毎日がヘトヘト。仕事どころじゃない。
これが支援校へ行くような子供なら、毎日がヘトヘト。学校どころじゃ無い。
それでこうなる。
教職員や療育屋は構わない。どうせ障害児はどっかへ行ってしまうからどうなろうと関係ない。
しかし、親はそうはいかない 。ブログ上のなんちゃって親以外はね。
2024年7月23日以下追記
ローナ・ウイング達、最先端を行っていた自閉症研究の医師は、
正常な人(Not自閉症)と同じ扱いをして、子供を壊す事が無い様に、早期診断を奨めたが、
日本では、早期療育にスリ変えられた。
国連で提起された「世界自閉症受容週間」は日本だけ「発達障害啓発週間」にスリ変えられた。
知能の高い、可能性を秘めたアスペルガーの子供達のその後。全く聞こえて来ない。
静かすぎて恐ろしい。
【自閉症テレビ23】支援級全員ASD?
想像力 その偉大なる力 [自閉症資料4]

2022年5月16日更新
私も妻も大量に本を読む。私については、若い頃は大量に読んだ、だ。
しかし、何度トライしても「川端康成」「三島由紀夫」「武者小路実篤」「村上春樹」
「田中康夫」なんかはサッパリ分からず「夏目漱石」なんかは、筋立てを覚えているだけだ。
私達夫婦が自閉症・ASDとするのは、精神科の専門医による判定テストを受けた上での診断が下った
人だ。そうしなければ、理論的な話がむちゃくちゃの観念の固まりになっちゃうからね。
しかし森茉莉と水木しげるは別格。誰かが自閉症だと言っても異論は無い。
森茉莉は結構文壇で人気があり「私も森茉莉さんには共感する」と言う女流作家が居るが、その様子を
見る度に、妻は一人で腹を立てている。
「全然違う!一体どこがイイって言うんだろう。やめて欲しい」
アスペルガー症候群は「Wingの三つ組の障害」だ。
私もこの障害を三つ共持って居るから、上手く説明出来ないが、「正常な人」が「正常な人」と共感
し合うように、私達も「Wingの三つ組の障害」同士共感する事がある。
「正常な人」は、想像力を持ち合わせているから、勝手に「三つ組の障害者である自閉症」にも共感
してしまう事が話をややこしくしている。
ネット上で私が「自閉症スペクトル」の仲間に共感したと言っても、私が本当に自閉症かは分からない。
偽っているかもしれないからね。
では自閉症では無くても「自閉症スペクトル」に共感し文章にしたら、それは自閉症の代弁になるか?
さらに自閉症だと偽っていたら?
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
「正常な人」は想像力が豊かだから、それが「自閉症者の代弁となる」と思い込める。
私がいくら「私は自閉症だが、そんな風には思わない」と主張しても無視され、逆に「あなたは偽アスペ
です」と言われ、相手の偽りも自身の自閉症の証明も出来ない。
だからこそ、私は、長い時間を掛け、テストを受け診断を受け、障害者手帳も貰ったのである。
障害者手帳をブログにアップすれば、話の一部でも聞いてくれるだろう。そう考え、昔のブログでは
わざわざ手帳までブログに載せたが、全く無意味で、結局名誉毀損のスラップ訴訟だ。
今思い起こすと、本当に「社会的相互交渉の障害」であり「コミュニケーションの障害」なんだなと
つくづく思う。やり方がなってない。
実社会では、仕事の場での「社会的相互交渉」「コミュニケーション」。相手も仕事だから上手く
収まらなければ仕事にならない。だから、私程度の「社会的相互交渉」「コミュニケーション」でも、
向こうが譲ってくれていたんだな。
ネット上では容赦無しだ。
だからネットのブログの村では、共感する者同士が、共感しうる事柄を書き連ねる。そしてまたそこで
共に仲良く共感するんだ。そこに至るのにはここで書いたように、
1. 病院へ行って専門医の診断を受けたと妄想している。
2. 精神科へ通院した時に、医者から診断を受けたと妄想している。
3. 精神科で、医者に何気無く「あなたはアスペかも知れない」と言われた。
4. 統合失調症の病識を持たない症状としてもがいている。
と言う事情があるのかも知れない。さらに
5. ステルス広告。 もある。
共感は人類共通だと考えるかも知れない。実は共感も多数決で決まる。多数が「未診断の自閉症」や
「テレビで見た自閉症の姿、雰囲気」や「ドラマで役者が演じた自閉症」を見て「素敵」と感じたり、
「そうそう私とおんなじ。私もつらく悲しい事ばかりだった」と言い出せば、それがトレンドになる。
自閉症の発生率の男女比を超越した、自閉症ではあり得ない妄想、幻覚、幻聴を持った自閉症に成り、
大量の共感を持つ仲間もついでに得る事が出来る。
これが「正常な人」の持つ「想像力の力」の凄さで、この力があるから一時、自由に幸せに浸る事が
出来るのである。
「想像力の力」が生み出す、一時的な幸福感。この幸福感を一時的に味わうだけなら良いが、この幸福
感から離れられなくなれば、ネット依存。さらに「想像力の世界の想像」から出られなくなり、
現実に戻る事が出来なくなる。
この「想像力の力が生み出す幸福感」の一部をキャッチ出来れば、書籍は売れヒットする。
ただ、これはあくまでネット上、書籍販売のテクニックの話。
医学的に自閉症とみられる子供に関わるなら、医学的理論に対して矛盾の無い話を探し出して参考に
した方が、間違いが少ないだろう。
子供たちの幸せの為に。

【自閉症テレビ11】専門医の診断法

発達障害ランキング

にほんブログ村